科学の基礎の再検証。新たな科学の構築。

Adam Smith

アイザック・ニュートンの著書
「プリンキピア・マテマティカ」から
発見された数式であり
古典物理学の数式
ΔE=FΔx、Δp=FΔx、v=Δx/Δt、
F=GMm/x^2、F=ma、a=Δv/Δt、
Δx=1/x、Δt=1/tから
導き出される数式でもある
Fv=-Fv、Fnvn=-Fn+1vn+1、F1v1=-F2v2によって
アダム・スミスの
「神の見えざる手」や
「需要供給の法則」を再検証する。

F: 力(ちから、Force)
v: 速度(そくど、velocity)
x: 距離(きょり、length)
t: 時間(じかん、time)
m: 質量(しつりょう、mass)
a: 加速度(かそくど、acceleration)

F1v1=F2v2
F1v1: 供給側
F2v2: 需要側
F1: 供給側希望の商品の値段
v1: 供給側希望の商品の個数
F2: 需要側希望の商品の値段
v2: 需要側希望の商品の個数
F1>F2ならばv1>v2となり
F1v1>>F2v2となる。
F1<F2ならばv1>v2となり
F1v1<<F2v2となる。
v1>v2ならばF1>F2となり
F1v1>>F2v2となる。
v1<v2なばF1<F2となり
F1v1<<F2v2となる。
つまり近現代自由主義資本主義経済社会市場では
F1v1≠F2v2、F1v1>>F2v2、F1v1<<F2v2が
成り立ってるのであり
近現代自由主義資本主義経済社会市場では
等価交換、需要供給の法則、因果律である
F1v1=-F2v2は成り立ってない事になる。
近現代自由主義資本主義経済社会市場を支える
近現代経済学の基本である
アダム・スミスの
「神の見えざる手」や「需要供給の法則」は
F1v1≠F2v2、F1v1>>F2v2、F1v1<<F2v2であり
真の「神の見えざる手」であるF1v1=-F2v2ではない。
よって経済的価値交換の原因と結果の因果律の連鎖、
需要供給の法則、即ちF1v1=-F2v2を
論理的に正確に厳密に端的に
記述するはずの学問である経済学は
科学的な学問として成り立たない事が判明した。
アダム・スミスの
「神の見えざる手」や「需要供給の法則」は
F1v1≠F2v2、F1v1>>F2v2、F1v1<<F2v2に基づく
物理的打算、数学的打算、
「権利」「義務」関係。


近現代法学は
アダム・スミスの
「神の見えざる手」、「需要供給の法則」、
F1v1≠F2v2、F1v1>>F2v2、F1v1<<F2v2、
物理的打算、数学的打算、
「権利」「義務」関係、
モンテスキューの三権分立、
「立法」、「司法」、「行政」に基づいているから
学問としては成り立たない事が判明した。


またカール・マルクスの共産主義、社会主義も
アダム・スミスの
「神の見えざる手」、「需要供給の法則」、
F1v1≠F2v2、F1v1>>F2v2、F1v1<<F2v2、
物理的打算、数学的打算、
「権利」「義務」関係、
モンテスキューの三権分立、
「立法」、「司法」、「行政」に基づいている
科学的な学問としては成り立たない事が判明した。

結論としてはアダム・スミスの「神の見えざる手」、
「需要供給の法則」、F1v1≠F2v2、F1v1>>F2v2、F1v1<<F2v2、
物理的打算、数学的打算、「権利」「義務」関係、
モンテスキューの三権分立、
「立法」、「司法」、「行政」に基づいている
近現代国家主義、近現代資本主義、
近現代法学、近現代官僚主義、
近現代民主主義、近現代自由主義、
近現代社会主義、近現代共産主義、
近現代企業主義は科学的に誤り。

どなたでも編集できます