科学の基礎の再検証。新たな科学の構築。

微分の定義は
df(x)/dx=lim(Δx→0)Δf(x)/Δx。
問題の焦点はlim(Δx→0)。
lim(Δx→0)は連続の定義の一つ。
Δx=xn-xn-1
xΔx=(xn-xn-1)+(xn-1-xn-2)+(xn-2-)+
()+()+…+()+()+(-x2)+(x2-x1)+(x1-x0)
xΔx=xn-x0
x0=0
xn=C=1>0
xΔx=1
Δx=1/x
となるから
lim(Δx→0)はlim(1/x→0)となる。
lim(1/x→0)の1/x→0に着目する。
1/x→0
x=∞となる。
xは実数である。
だからxを∞に
いくらでも近づける事が出来る。
この計算は間違い。
計算を終える事が出来ずに、計算出来ていないから。
計算とは四則演算(足し算、掛け算、引き算、割り算)の事。
有限の整数の比で表現する事。
√3や√5等の平方根は
再帰的数え上げ可能な様に
分数の中に分数が
フラクタルに展開された
連分数表示ができるので、
「拡張された有理数」とする。
だから
微分の定義である
df(x)/dx=lim(Δx→0)Δf(x)/Δxから
lim(Δx→0)を捨てて
差分の定義である
Δf(x)/Δxへと切り替えるべき。
積分は微分の逆であり
和分は差分の逆だから
同様である。

lim(Δx→0)は連続の定義。

多項式、関数、論理式に出来る数だけが
計算出来る数。

どなたでも編集できます